体外受精とは

不妊治療をスタートするに際して、通常はまず「一般不妊治療」からスタートします。
そこで結果が出ない場合には「高度生殖補助医療」へと切り替えていくというのが通常の流れとなっています。

高度生殖補助医療(ART=Assisted Reproductive Technology)の基本がこのこの体外受精(IVF=in Vitro Fertilization)です。
採取した精子と卵子をシャーレの中で受精させて、数日間培養します。

それを子宮に戻し着床を試みる方法です。
女性の体内で行われている受精をまさに「体外」で行うというものです。

一般不妊治療で行われている「人工授精」とは基礎体温や超音波検査で卵胞の発育状態を確認しながら、
排卵日を予測してその排卵日もしくは翌日に、採取した精子を直接子宮内に注入する方法のことを言います。

それでも結果が得られない場合の次のステップが「体外受精」です。
ただ、排卵障害や卵管閉塞等の要因の他に不妊期間の長さや年齢によっては、
一般不妊治療よりも積極的な治療としての体外受精(IVF)への切り替えを急ぐ場合が多くなっています。

一般不妊治療を長く継続することが
更なる不妊の原因ともなっているのではないかという見解も出てきているようです。

体外受精の第1号は1978年に英国で生まれた「ルイーズ・ブラウン」さんです。
この体外受精の技術を確率させたのはケングリッジ大学のロバート・エドワーズ教授と産婦人科医のパトリック・ステップトーです。

当初は試験管の中で受精させていたということもあり、
「試験管ベビー」と言われたこともありました。

様々な批判も浴びた体外受精技術でしたが、
ルイーズの誕生は世界の不妊に悩む多くの夫婦の希望の光となりました。

2010年にエドワーズ博士はノーベル医学生理学賞を受賞しています。
医療者たちが心配したのは、体外受精で生まれてきた子供には何らかのリスクがあるのではないかということでした。

例えば親の不妊を受け継いで生殖能力を持たないのではないかということです。
けれどもルイーズは他の子供と何も変わらずに成長し、結婚し、自然妊娠で出産しました。
その後体外受精の技術はあっという間に世界中に広がって、多くの試験管ベビーが誕生しています。

日本での体外受精による出産例は1980年代に入ってからですが、
日本においても盛んに実施されて、現在全国で誕生する子供の27人に1人は、
体外受精によって生まれた子供です。

つまり学校のクラスに1人は体外受精の子供がいることになります。
体外受精の技術は、それほど広く、一般的に行われている技術なのです。

mail-contact

体外受精の流れ

1.排卵誘発剤を使っての卵巣刺激により卵胞を育てる
排卵誘発の一番の目的は「妊娠可能な良質の卵子を育てること」です。
使用する薬のそれぞれの目的は下記の通りです。

・卵子を育てるホルモン剤
・排卵を促すホルモン剤
・上記の排卵誘発剤の効き目を促進させるホルモン調整の為の薬剤
・排卵が早く起こってしまうことを抑止する為の薬剤

2.卵子を採取する:採卵
採卵の方法は多くの場合、経膣超音波診断装置を使い卵胞を確認しながら
膣より採卵針を用いて卵胞から卵胞液とともに卵子を吸引する方法です。

3.卵子と精子を受精させる
a.媒精
一般的な体外受精で行われる方法です。
培養液を入れた専用のデッシュの中で調整した精子を振りかけます。
その後は体内と同じ環境を作り受精するのを待ちます。

b.顕微受精
媒精が自然に受精するのを待つのに対して、
顕微受精では人工的に1個の精子を卵子の卵細胞質内に注入します。

これを卵細胞質内精子注入法、
顕微受精(ICSI:intra cytoplasmic sperm injection ) と言います。

4.受精卵を培養 受精卵は4つに分割した4分割胚→8分割胚→桑実胚と
何度も分割を繰り返し5?7日目には胚盤胞となります。

5.培養して胚盤胞になったものを子宮にもどす。
胚移植この胚盤胞は将来赤ちゃんとなる内細胞塊、胎盤となる栄養膜細胞に分かれています。

この胚盤胞まで培養することで、
育つ過程で成長が止まってしまうものを排除し移植するということが可能になります。

体外受精は上記の工程で進められます。
自然周期で成熟する卵子は1?2個となりますが、
体外受精を実施する際には卵子を複数採取するために排卵誘発剤を使用します。

ただし、
排卵誘発剤を使用することによって成熟卵が「採卵前」に排卵されてしまう可能性も出てきます。

それを抑止するためにGn-RHアゴニストという薬を使って
ホルモンをコントロールしながら治療を進めていくこととなります。

排卵誘発剤によって卵胞を育てつつ、
採卵前に排卵とならないようブレーキをかけるというイメージです。

メリットとしては排卵誘発剤を使用しますので、
卵子の発育状況や状態、
そして受精卵の成長状態をしっかりと確認することができることです。

良い状態の受精卵、胚盤胞を選んで子宮に戻す(移植)することが
可能となりますので着床率も上がります。

デメリットとしては排卵誘発剤の使用や採卵等により、
どうしても女性の身体に多少なりとも負担をかけることとなります。

また、人工授精と比較すると医療費も高額であり、
通院や治療に費やす時間的な負担も大きいという点も挙げられます。

高度生殖医療は「自由診療」にあたるため、
医療機関により費用設定に10万円~100万円と大きな開きがあります。

mail-contact